広沢美舟
一覧
杉江松恋不善閑居 天中軒すみれ・広沢美舟が夢枕獏原作『陰陽師』浪曲化に挑む
既報のとおり、7月12日(土)小田原と8月9日(土)王子で、天中軒すみれ・広沢美舟コンビによる浪曲公演が行われます。 夢枕獏『陰陽師』(文藝春秋)の完全浪曲化に挑むプロジェクトです。最初に挑戦するのはもちろん原作第一話「玄象といふ琵琶鬼のために盗らるること」、浪曲化の題名は「琵琶玄象」といたしました。琵琶の音色が重要な意味を持つ原作をど...
杉江松恋不善閑居 5~7月の〈スギエゴノミ〉予定。盛りだくさんでお届けします。
某月某日 昨日は都内某所でとみさわ昭仁さんと「ハ、ハ、ノンフィクション!」の収録であった。それ以外は地味に仕事と事務作業で終わる。 ここのところ少しばたばたしているのは、7/12小田原と8/9王子の浪曲陰陽師、7/19の浪曲巷説百物語の申し込みメールが頻繁に来ているからで、定型に近い文面ながらその都度返信しているので集中力が途切れているの...
杉江松恋不善閑居 広沢菊春が小栗判官を浪曲化&浪曲巷説百物語予約快調~デッドラインまであと9日
某月某日 昨日は午後から神保町らくごカフェにて三代目広沢菊春さんの菊春きく会に。広沢菊春が説経節の「小栗判官」を連続もので浪曲化するというのだから、これは聴かないと駄目だろう。会場はほぼ満員。最初はおなじみ左甚五郎伝から「笑う首」で前席。中入を挟んで後席が小栗判官で、第一話「常陸配流」は誕生から照手姫との出会いまで。途中に尽くしのような文句が入るのは説...
杉江松恋不善閑居 7/19浪曲巷説百物語の速報版チラシができた~デッドラインまであと10日
某月某日 午前中は前日の処理に追われ、正午近くになってから外出。アートスペース兜座に玉川祐子さんが出演されるので、ご挨拶だけしに伺う。思ったよりもお元気で、怪我の影響もないように感じられた。仕事があるのですぐに帰りますと伝えると、まあ聴いていってくれないの、と残念そうにおっしゃられる。ごめんなさい。次はぜひ。 帰宅して1時間ほど仕事をし、また外出...
杉江松恋不善閑居 浪曲じゃりン子チエ「小鉄とジュニアの巻」東京公演無事終了~デッドラインまであと11日
某月某日 ずしりと重いリュックを背負って家を出る。浪曲「じゃりン子チエ」の会で配るチラシの束が入っているのである。A4の紙を10センチ以上束ねると本当に重たい。ワークマンで買ったリュックだからいいようなものの、華奢な作りだったら壊れている。 開演は14時なのだが、会場には13時からしか入れないので短時間でばたばたと動く。あとでいろいろと問題点が発...
杉江松恋不善閑居 寸志トリ噺に浪曲じゃりン子チエ、陰陽師、肥後琵琶などなど〈スギエゴノミ〉
某月某日 本日は19時よりアートスペース兜座にて〈寸志トリ噺50席〉です。きわめて近い将来の真打昇進を見据えて、立川寸志さんが披露目興行でかけるトリネタを50席貯めていく試み。本日も皆様のご来場をお待ちしております。 また、今週末4月12日(土)には関西浪曲の若きホープ、真山隼人が沢村さくらと共にはるき悦巳『じゃりン子チエ』(双葉社)の浪曲化に挑...
杉江松恋不善閑居 浪曲『陰陽師』本日正午よりチケット販売開始
某月某日 天中軒すみれ・広沢美舟のコンビが夢枕獏不朽の王朝伝奇小説『陰陽師』(文藝春秋)の浪曲化に挑むプロジェクト、第一話「琵琶玄象」の公演は既報のとおり7月12日(土)小田原と8月9日(土)が初演です。 このたびPeatixで電子チケットの販売が始まりました。4月4日(金)正午をもって解禁。全席自由席ですが、それぞれ数に限りがあるのでお早目にお...
杉江松恋不善閑居 木村勝千代独演会と青札古本市
某月某日 あわただしかった週末の続き。 午前6時に熱海のホテルで目が覚める。同宿の一行に挨拶をして早々に宿を出た。午後2時から山梨県の上野原文化ホールで木村勝千代独演会があるので、そこに向かうのである。 ホテルを出て気がついたのだが、前日よりも格段に冷える。これは絶対コートが必要だと判断し、いったん家に寄ることにした。そのため新幹線に乗った...
杉江松恋不善閑居 天中軒すみれ・広沢美舟、夢枕獏『陰陽師』浪曲化に挑戦!(7/12、8/9)
お知らせ。 昨年来、〈Rokyoku Extended〉と銘打って浪曲の可能性と領域を広げる試みを行ってまいりました。第0弾は真山隼人・沢村さくらコンビによる、はるき悦巳『じゃりン子チエ』(双葉社)浪曲化、第1弾は同じく隼人・さくらコンビによる、京極夏彦『巷説百物語』浪曲化です。第0弾としているのは、隼人さんから私に持ち掛けられたプロジェクトだからで、...
杉江松恋不善閑居 3/29〈スギエゴノミ〉雑感~熱海慰安旅行
某月某日 先週土曜日は〈スギエゴノミ〉の一日であった。 午前の部は天中軒かおり・玉川絹華「目指せ、年明け!勉強会」。曲師はそれぞれ沢村博喜、玉川さと。この会ではどちらかが二席、合計三席を読むことになっている。この日はかおりが二席の番。一席はネタおろし、最初の一席は天中軒一門が最初に読む定番の外題を演じた。 若き日の小村寿太郎 かおり・博喜 ...