杉江松恋不善閑居 同人活動のこと・その2 『博麗霊夢がやってくる』

サークル〈腋巫女愛〉の2冊目の小説同人誌になったのが『博麗霊夢がやってくる』だった。最初の本を『博麗霊夢はそこにいる』にしたのは適当だったのだが、これは元ネタがあって、とんねるずの「ガラガラヘビがやってくる」からつけている。別にとんねるずは好きでもなんでもないのだが。 3編入っていて、表題作の「博麗霊夢がやってくる」「友有り、博麗霊夢来る」、「...

記事を読む

杉江松恋の気になる作家招待席・服部文祥さんの巻

杉江松恋の気になる作家招待席・服部文祥さんの巻

「気になる作家招待席」は、杉江松恋が定期的にやっているイベントで、これは、というような注目作を書かれた方にゲストをお願いするものです。これまでいらっしゃったのは、真藤順丈さん『夜の淵を一廻り』(KADOKAWA。2016年度bookaholic認定国内ミステリー1位)、角田光代さん『坂の途中の家』(朝日新聞出版。日本推理作家協会賞候補作)、青山文平さん『半席...

記事を読む

「川出正樹と杉江松恋の翻訳メ~ン」2017年9月号

「川出正樹と杉江松恋の翻訳メ~ン」2017年9月号

二人合わせて翻訳メン。 家に猫を飼っているほうの翻訳マン1号・川出正樹と 庭に猫が遊びにくるほうの翻訳マン2号・杉江松恋が お届けする、最新翻訳ミステリー・翻訳小説レビュートーク「翻訳メ~ン」。 前回までpodcastでお送りしておりましたが、マンパワー及び(杉江の)技術の問題で今回からyoutubeで音声放送いたします。べ、別にyoutuber...

記事を読む

川浪いずみ「本とせいかつ」#11

川浪いずみ「本とせいかつ」#11

記事を読む

杉江松恋不善閑居 同人活動のこと・その1『博麗霊夢はそこにいる』

杉江松恋不善閑居 同人活動のこと・その1『博麗霊夢はそこにいる』

まもなく博麗神社秋季例大祭である。この1年間、同人活動を休んでいたのだが、秋季例大祭から復帰したいと思っている。同人活動は人生の活力である。やりたいことをやらないのはよくない。 しばらく間が空いたので自分の同人誌について書いてみることにした。東方Projectジャンルで、これまで8冊の同人誌を出している。すべて個人誌だ。8冊のうち1冊は評論とい...

記事を読む

NO IMAGE

杉江の読書 キット・リード『ドロシアの虎』(サンリオSF文庫)

中村融編の〈奇妙な味〉アンソロジー、『夜の夢見の川』(創元SF文庫)に収録された「お待ち」があまりに強烈だったもので、キット・リード作品をもっと読みたいと思った。 リードは1932年生まれで、ジャーナリスト出身の作家である。二桁に届く長篇があるのだが、邦訳は『ドロシアの虎』(友枝康子訳/サンリオSF文庫)しかない(注:細谷正充さんの指摘で気づいたのだが...

記事を読む

NO IMAGE

杉江松恋不善閑居 (一生は無理かもしれないけど)とりあえずは食べ続けられるフリーライターの条件

今から4年前の2013年2月23日に、発作的に「(一生は無理かもしれないけど)とりあえずは食べ続けられるフリーライターの条件」というツイートをtwitterで連発した。「一生食べ続けられるフリーランスの条件」というエントリーがタイムラインで流れてきて、だいたいは同意だけど、ライターという職業に限定した場合はどうなんだろうか、と思いつくままに書いてみたのだ。 ...

記事を読む

川浪いずみ「本とせいかつ」#10

川浪いずみ「本とせいかつ」#10

記事を読む

落語本の話をしませんか

落語本の話をしませんか

本日8月21日、「『落語の入り口』の入り口」と題しまして、落語本について語り合う読書会&懇親会を企画しております。出演者は新作落語作家である井上新五郎正隆さんと杉江松恋です。読書会とはいうものの、入り口で二人がお気に入り落語本のガイダンスをして、その後はめいめいが好きな書名を挙げながら好きに話をするという形式ですので、どうぞお気軽にご参加ください。落語本の出...

記事を読む

川浪いずみ「本とせいかつ」#9

川浪いずみ「本とせいかつ」#9

記事を読む

1 128 129 130 131 132 133 134 150