昨日は朝日カルチャーセンター新宿教室で〈昭和の小説を語る〉特別講座であった。チームM&Mのマライ・メントラインさんと90分、密度の高い話をした。時間配分には気を遣ったはずなのだが、やはり最後は巻き気味になり、少し超過してしまった。小林多喜二『蟹工船・党生活者』、小島信夫『アメリカン・スクール』、松本清張『ゼロの焦点』、小松左京『日本沈没』、田中康夫『なんとなく、クリスタル』を複数のモチーフでつなぎながら読んでいくという内容で、特に『日本沈没』と『なんとなく、クリスタル』をある点で関連させて話せた点に意味があると思う。アーカイブ配信もあるそうなので、よかったらご覧ください。
関連記事
杉江松恋不善閑居 ProjectYHR進捗率70%
某月某日 先週の日曜日は仕事よりも家族優先の日。 日本推理作家協会賞受賞をお祝いしてもらえた。ありがたいことである。 ちょこっと書いておくと、本日の私は差し迫ったProjectYHRの原稿執筆中で、現時点でなんとか70%まできたのだが、ちょっと壁にぶつかっている。ここを乗り越えればあとは最後まで一気に書ける、とわかってはいるのだが。がんばり...
杉江松恋不善閑居 学芸大学・流浪堂が一時休業
某月某日 今抱えている仕事。レギュラー原稿×2。イレギュラー原稿×3(エッセイ、文庫解説×2)、ProjectTY書き下ろし。 やらなければならないこと。主催する会の準備×1。 書いても書いても終わらなくなった文庫解説をなんとか終わらせる。規定枚数は相当超えているはずなのだが、おそるおそる送ってみるとそれでな...
杉江松恋不善閑居 逃げる2月に追いすがって
某月某日 1月は年始に風邪を引いたことが災いし、芥川・直木賞週間にそれ以外の仕事を残したまま突入してしまった。その影響がずるずると尾を引き、ようやく一息つけるようになったのが2月の今週に入ってからである。もう少し仕事の処理能力があればよかったのだが、愚痴をこぼしても仕方ない。現時点で2月中に片付けなければいけない仕事や用事は以下の通り。 ...