昨日は朝日カルチャーセンター新宿教室で〈昭和の小説を語る〉特別講座であった。チームM&Mのマライ・メントラインさんと90分、密度の高い話をした。時間配分には気を遣ったはずなのだが、やはり最後は巻き気味になり、少し超過してしまった。小林多喜二『蟹工船・党生活者』、小島信夫『アメリカン・スクール』、松本清張『ゼロの焦点』、小松左京『日本沈没』、田中康夫『なんとなく、クリスタル』を複数のモチーフでつなぎながら読んでいくという内容で、特に『日本沈没』と『なんとなく、クリスタル』をある点で関連させて話せた点に意味があると思う。アーカイブ配信もあるそうなので、よかったらご覧ください。
関連記事
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2019年3月静岡行・その2 静岡「水曜文庫」ほか
(承前) 前回静岡駅までやってきたのは2018年9月のことであった。 そのときはタイミングが悪く、訊ねる店訪ねる店がみなお休みという体たらく、特に道を挟んで近所にある、水曜文庫と栄豊堂書店古書部の二軒に揃って振られたのは、静岡という街自体に拒まれたようでなんとも縁起が悪く感じた。験かつぎではないのだが、とりあえずはそこから攻めていきたいと...
杉江松恋不善閑居 熊本・河原町「モラトリアム」
某月某日 今抱えている仕事。レギュラー原稿×5、イレギュラー原稿×1(評論×1)。やらなければならないこと。の・ようなものの準備×1。ProjectMH×1。 (承前) いろいろあって間が空いてしまった。肥後琵琶のことを書く前にもう一軒だけ古本屋のことを。本妙寺前というところで肥後琵琶の会はあった。熊本の市電には二系統あり、...
杉江松恋不善閑居 3/22はマライ・メントラインさんと「昭和の小説を語る」
明日、3月22日18時30分より、朝日カルチャーセンター新宿教室にて、マライ・メントラインさんと「昭和の小説を読む」という対談講座を行います。参加はこちらまで。教室参加だけではなく、リモートや1週間の見逃し配信もあるそうです。 マライ・メントラインさんとは、芥川・直木賞予想対談で〈チームM&M〉なるコンビを組んでいます。今回のお題は、昭和期に書かれた小...