昨日は朝日カルチャーセンター新宿教室で〈昭和の小説を語る〉特別講座であった。チームM&Mのマライ・メントラインさんと90分、密度の高い話をした。時間配分には気を遣ったはずなのだが、やはり最後は巻き気味になり、少し超過してしまった。小林多喜二『蟹工船・党生活者』、小島信夫『アメリカン・スクール』、松本清張『ゼロの焦点』、小松左京『日本沈没』、田中康夫『なんとなく、クリスタル』を複数のモチーフでつなぎながら読んでいくという内容で、特に『日本沈没』と『なんとなく、クリスタル』をある点で関連させて話せた点に意味があると思う。アーカイブ配信もあるそうなので、よかったらご覧ください。
関連記事
書評の・ようなもの 「さしたる不満もなく私は家に帰った」武田百合子『ことばの食卓』
お行儀の悪い話でたいへん恐縮だが、私は本を読みながら食事をするのが好きだ。 というよりも、本を読みながらでないと食事をしたくない、と言ったほうがいい。 たいていの人は昼時になると、何を食べようかと店選び、メニュー選びを始める。 おしゃれで、服を選んで買うのがいちばんお趣味という人でも、お腹が空いたときに洋服屋には行かないだろう。時計が好きな人も...
芸人本書く列伝classic vol.24 桃月庵白酒『白酒ひとり壺中の天』
「水道橋博士のメルマ旬報」は配信日の1週間前が〆切である。その時点までに原稿を送るか、または休載のコメントを出すことになっている。「伊勢参り」云々というのはそのことである。「伊勢参り」は冗談ではなくて、『東海道でしょう!』(幻冬舎文庫)で街道歩きに目覚め、東海道から伊勢街道への分岐点である四日市から伊勢神宮までの70kmをこのとき本当に歩いていたのだ。自分の...
杉江松恋不善閑居 仕事読書に戻る。(デッドラインまであと35日)
某月某日(デッドラインまであと35日) 今週の〆切:レギュラー月刊×2、レギュラー隔週×2、レギュラー週刊×4、イレギュラー×1。 今週の予定:打ち合わせ×1 動画収録予定:今月はあと3本。 書き下ろし: ProjectTS。 第19回東方紅楼夢の新刊『こんばんは、博麗霊夢』は入稿完了。ひさしぶりに原稿を書かない...




