既報の通り、1/19(日)は昼夜で〈東西浪曲会〉開催いたします。関西の浪曲師との顔合わせ、滅多にない催しですのでぜひお聴き逃しなく。本日いっぱいまだ予約は受け付けます。明日の当日券は出せると思いますが、残席僅少ですのでお早めにお願いします。なお、演者と直接連絡が取れる方は前売券を持ち歩いておりますので、そちらからぜひお買い求めください。演者を通じての予約も本日一杯は承ります。明日、木馬亭でお会いしましょう。
関連記事
杉江松恋不善閑居 『おめでとう、博麗霊夢』委託始まっています
某月某日 今抱えている仕事。レギュラー原稿×2、イレギュラー原稿×1(書評×1)。やらなければならないこと。の・ようなものの準備×1。 また間が空いてしまった。ぼちぼち更新していきます。 いろいろ書かなければならないことはあるのだが、まずは博麗神社秋季例大祭新刊の話から。 〈博麗霊夢の日々〉シリーズ第19弾とな...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 日暮里「古書鮫と歯」・鶯谷「古書木菟」
浅草の木馬亭から池袋へ仕事へ行くつもりが、まだ二時間ほど余裕がある。かといって昼からホッピーを飲んじゃうとその後に差し支えるので、入谷で時間を潰すことにした。バスに乗って鶯谷駅前へ。そこから陸橋で線路を越え、寛永寺坂をだらだら歩いて上る。しばらく行くと一軒あるのだが、すぐには寄らない。近くのお店がもうすぐ閉まるからだ。谷中墓地のほうに向かって歩いてい...
芸人本書く列伝classsic vol.10 槙田雄司『一億総ツッコミ時代』
前々回のこの欄で扱った『間抜けの構造』(新潮新書)著者のビートたけしが、現在の漫才が変わった原因を「ツッコミの進化」に求めていることを紹介したと思う。漫才のコンビにおいて会話のリズムを制御する役割を担っているのはツッコミだが、その技術が多様化し、速度が飛躍的に上昇したことによって漫才は変わったのだとビートたけしは指摘していた。芸談の核は、こうした技術...