杉江松恋
一覧
「ミステリちゃん」公開収録のお知らせ
君も大好き。 僕も大好き。 ミステリちゃん。 「ミステリちゃん」は、国内ミステリーのレビュー番組です。書評家・若林踏氏と杉江松恋が、毎月読んだ本の中からお気に入りの3冊をそれぞれ挙げて紹介しますよ。 今回も公開収録を予定しておりますので、2月16日(日)16時~、東京都内にてもし観覧希望の方がいらっしゃったらご連絡ください。こ...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2020年2月・神田松之丞六代目伯山襲名及び真打昇進披露パーティーと中目黒で古本あれこれ
某月某日 ぎりぎりまで仕事をして浅草ビューホテルへ。神田松之丞さんの六代目神田伯山襲名ならびに真打昇進披露パーティーに出席するためである。あまりにもぎりぎりすぎて少し遅刻してしまい、まさに今入場しようという神田松之丞さんの後ろに着いてしまった。そのまま入るとグレイシー一族が好きすぎて、一事はその入場恒例のグレイシー・トレインに加わるとい...
街てくてく~古本屋とビール、ときどき銭湯 2020年2月田原町「お座敷一箱古本市」と木馬亭
某月某日 木馬亭で開かれる「浪曲名人会」のためまたもや浅草へ。関西から三原佐知子、松浦四郎若、名古屋から天中軒雲月が揃うとなれば行かざるをえない。 木馬亭へはいつも銀座線田原町駅の三番出口から歩くのだが、この日ばかりは逆方向に向かった。一番、二番出口のある側の通りを一本入ったところにある「Readin’Writin’Booksto...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2020年2月・池袋「budo shop」「光芳書店」と浅草木馬亭
某月某日 真面目に仕事に打ち込んでいたのだが、胸騒ぎがして浅草木馬亭に駆けつけてしまう。日本浪曲協会定期公演の最終日である。予告で天中軒雲月さんが赤穂浪士外伝の「忠僕直助」をやると予告があったのだ。出遅れたので前読みには間に合わず二席目から。演目は以下の通り。 最強主婦伝説 ひまわりマート戦記 港家小ゆき・沢村美舟 ...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2019年12月・新宿御苑「ギャラリー/書肆 蒼穹舎」
某月某日 亡父の墓が新宿一丁目にある。もともとは北海道の余市出身なのだが、死ぬにあたって故郷に葬られることを嫌がった。寒いところはさんざん住んだから都会にしてくれ、というのである。その言い分はもっともなので、今のところになった。近いのでちょくちょく墓参りに行けて息子としては助かる。 その日も墓参りを済ませて、近くにある某出版社に立...
杉江松恋の「新鋭作家さん、いらっしゃい」 北川樹『ホームドアから離れてください』
「杉江松恋の新鋭作家さんいらっしゃい!」番外編。デビュー作、あるいは既刊があっても1冊か2冊まで。そういう新鋭作家をこれからしばらく応援していきたい てきぱきと本題に入ってくれてありがたいと感じる小説もあれば、その逆もある。 北川樹『ホームドアから離れてください』(幻冬舎)は、その逆のほうで、寝坊をして大事な仕事をサボってしまった午前中のようない...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2020年1月・武蔵小山「九曜書房」、九品仏「木鶏堂書店」、祐天寺「北上書房」ほか
某月某日 不意に思いついて武蔵小山の九曜書房に行くことにした。定点観測という名の現実逃避である。よいではないか、よいではないか。いや、よくはないのだが。 電車に乗って行く道すがら、古本屋ツアー・イン・ジャパンのサイト内で武蔵小山を検索してみると、以前は九曜書房以外にもいろいろなお店があったことを思い出させられる。恵比寿に移転してさ...
書評の・ようなもの 藤田宜永さんのこと
藤田宜永さんが亡くなったという報せを受けて、昨日から呆然としたままです。 藤田さんとは個人的にどうこうという間柄ではなく、お会いしたことも数回しかありません。 しかし日本ミステリー事典の項目を執筆したのが私だということもあり、勝手に親近感を持っていた作家でした。 さらにもう少し違った感情を持つようになったのは、ここ数年前のことです。...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2020年1月・駒込「古書宮橋駒込店」「BOOKS青いカバ」、入谷「古書ドリス」
某月某日 この日はひさしぶりに「翻訳メ~ン」の収録があった。川出正樹さんと私が月一でやっている、翻訳ミステリーのレビュー番組なのだが、ここのところ都合が合わず、しばらくお休みしていたのである。川出さんとは私が大学一年のときに会って以来だから、もう三十年以上のおつきあいである。会えば何がなくても最近読んだミステリーの話をする。「翻訳メ~ン...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2020年1月・雑司ヶ谷「みちくさ市」・池袋「古書往来座」
某月某日 雑司ヶ谷の鬼子母神通りで開催されるみちくさ市にまた参加してきた。 ここでは一箱古本市が行われ、個人で出店できるようになっている。2019年初めのみちくさ市ということで頑張って駆け付けたが、いつもよりも人は少なめであった。寒いからね。無理もない。 過去数回とは道の反対側に場所を貰い、周囲の方に挨拶をしてお店を開く。い...