今年はどうしたものか、千ページ超えの大作が多い。京極夏彦『了巷説百物語』が出て、マット・ラフ『魂に秩序を』が出て、もうこれで終わりかと思ったら奥泉光『虚史のリズム』が出た。『虚史のリズム』と一日格闘していたので、他のことは何もできていない。これは手ごわいがやりがいのある相手だ。書き下ろしの原稿もあって奥泉世界だけに浸っていられる身の上ではないのだがやむをえまい。そんなわけで一日在宅であった。
関連記事
杉江松恋不善閑居 翻訳ミステリー大賞これにて大団円
某月某日 ずっと抱えていた下読み仕事は前日が〆切だったのだが、コメント書きがこぼれてしまい、申し訳なく思いつつ午前中にてそれも終了。 新宿までやってくると、サブナードで恒例の古本新宿浪漫洲が始まっている。ここは相性が悪くてこのところあまり何も拾えていない。ちくま文庫だけで一列、講談社学術文庫で一列という魅力的な棚があったが、残念ながら必要なものは...
小説の問題vol.30 「小体で小粋で」吉川潮『浮かれ三亀松』・乙一『夏と花火と私の死体』
吉川潮の小説が好きだ。吉川潮の名前を知らない読者はまさかいないだろうと思うが、春風亭柳朝の一代記を描いた『江戸前の男』(新潮文庫)の作者である。長唄三味線の師匠を父に持ち、音曲師の芸人を妻にするという、氏と育ちの平仄の合った生き方は、当節実に珍しい。ある意味異色の小説家といえるだろう。 そんな人が、江戸前の心意気を語ると実にここ...
街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2018年9月東海道線で浜松、静岡、沼津
豊橋泊の一夜は特に書くこともないので割愛する。駅前の精文館書店は立派でいいなと思った、ということぐらい。地方に行って地元の大型書店が元気よく営業しているのを見ると、本当にほっとする。残念ながら郷土本でそれほど欲しいものがなかったので何も買えなかったのだけど。 翌月曜は普通の平日で特に差し迫った仕事はなかったので、ゆっくり東海道線に乗って帰ること...