杉江松恋不善閑居 木馬亭七月公演四日目

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

某月某日

木馬亭七月公演の四日目。客席は六分の入りというところか。しかし今回の定期公演ではいちばんの当たりであった。

出世定九郎 三門綾・玉川みね子

花の若武者 那須の与一 富士実子・馬越ノリ子

慶安太平記 正雪と牧野弥右衛門 木村勝千代・玉川みね子

幡随院と桜川 イエス玉川・玉川みね子

仲入り

王将一代 鳳舞衣子・伊丹秀敏

白羊塚の由来 宝井琴星

人情芝居囃子 富士琴美・伊丹秀敏

一本刀土俵入り 三門柳・伊丹秀敏

「出世定九郎」「那須の与一」と若手二人のネタはいずれも聴くのは二回目。次の「最後の木村派」木村勝千代さんがお目当ての一人で、この人の節は高音部でビリビリくるような快感があって好きなのである。今日もビリビリ。まるで電気風呂である。電気風呂はあまり好きではないけど、木村勝千代は本当にいい。由井正雪によって人を試された牧野弥右衛門が紀州藩に仕官するまでだが、軽く「牧野弥右衛門の駒攻め」にも触れておいて幕。勝千代さん、木馬亭の定例は二回出演してもらえないだろうか。

続くイエス玉川さんは、このところ木馬亭に出演するたびにネタを替えていることもあり、今回は「幡随院と桜川」ではないだろうと思っていたら気持ちよく裏切られる。幕が開くと、枕も前置きも外題付けも何もなくすっと桜川の台詞に。粋な演出である。初日は空気が悪く、途中までで切ったのがよほど芸人として心残りだったのか、鈴ヶ森の懲らしめまで演じてやんやの喝采とともに仲入りへ。あとで演目の貼りだしを見たら「幡随院と桜川(後編)」としてあった。

このへんでもういい興行だと確信しているのだが、中入り後は代演の鳳舞衣子さんが「王将一代」でしっかりと聴かせてくれる。坂田三吉が将棋以外何もできず頼りない男に描けていていい。そして講談は宝井琴星さん。琉球を舞台にした怪異譚で、なんだか「安珍と清姫」みたいだなと思っていたら、最後に「ゴードンスミス原作」と言われて驚く。リチャード・ゴードンスミスは明治に来日した動物学者で怪異譚も蒐集している。まさかそれを下敷きにした新作だったとは。宝井琴星新作をちゃんと聴かなければ。

モタレはこのところ気をつけて聴いている富士琴美さんで、「人情芝居囃子」。三世市川團十郎が借金を抱えて旅に出るが、勧進元といい仲になった女房の不実に悩まされる。その心情を劇中劇の「壺坂霊験記」と「仮名手本忠臣蔵」の刃傷松の廊下で表現するのがいい。いかにも感情が籠った芝居じゃ成田屋は名優じゃと評判が立って江戸帰参が叶い、さてそれから、という話であるが、節と筋とがしっかり合った名作だと思った。途中にある道中付けがまた聴かせるもので、沼津から名古屋からの途中、清水で「清水港の名物は」と「旅姿三人男」を一節聴かせるサービスつき。「五万石でも岡崎様は城下までも船が着く」と音頭の文句が織り込まれるのも気持ちいいやね。

最後は師・三門博演出で長谷川伸原作の一席。横綱になって恩を返すと我孫子宿の女に約束した駒形茂兵衛は、夢破れてやくざに身を落とすのだが、そこを野暮に説明せずに十年の歳月を過ぎさせる。再会した女が、はじめ茂兵衛のことを思い出せず、思い出されちゃあ困るような体たらくだからそれでいいのだとやくざが自嘲するあたりだとか、とにかくノワールとして完成度が高いのである。三門柳さんの繊細な声がこの大人の心情をよく表現していて、しっかりと聴かせてくれた。節ではなく、駒形茂兵衛が「これがあっしの土俵入りでござんす」と見栄を切ったところでいちばんの拍手が沸いたのが、観客が物語に引き込まれていた何よりの証拠。よいものを聴かせてもらいました。

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存