過去仕事 一覧

小説の問題vol.36「かっこ悪くてかっこいいこと」 浅草キッド『お笑い男の星座』・逢坂剛『しのびよる月』

小説におけるかっこいい町とかっこわるい町というのがあるように思うのです。 たとえば、一昔前だったら、六本木は疑いようもなくかっこいい町だったろうけど、今臆面もなく六本木をかっこよく書くのはかっこ悪いことである。逆に本郷あたりを書くのは、少しばかりかっこいいかもしれない。つまり洗練された、常時かっこいい町というものが、東京には存在しなくな...

記事を読む

芸人本書く派列伝returns vol.22 梶芽衣子『真実』・野末陳平『あの世に持っていくにはもったいない陳平ここだけの話』

芸人本書く派列伝returns vol.22 梶芽衣子『真実』・野末陳平『あの世に持っていくにはもったいない陳平ここだけの話』

最近は思うところがあって浪曲関連の文献ばかり読んでいる。ひさしぶりに浅草木馬亭通いも復活させ、ちょっとした浪花節ブームである。 もちろん新しい本も読んでいるのだがメルマ旬報用に題材を探していたら、オフィス北野界隈がたいへんなことになったり、〆切直前になって月亭可朝が亡くなったり、慌ただしいことになってしまった。それぞれ中途半端な形で取り...

記事を読む

小説の問題vol.35 「ふしぎとばらばら」東郷隆『鎌倉ふしぎ話』・伊坂幸太郎『オーデュポンの祈り』

小説の問題vol.35 「ふしぎとばらばら」東郷隆『鎌倉ふしぎ話』・伊坂幸太郎『オーデュポンの祈り』

この欄で前に書いたことがあるかどうか忘れてしまったが、私は学生のとき落語研究会にいたことがある。 その会では、はじめにごく短い小噺を習い、次にもう少し長くて起承転結のある小噺、それから「寿限無」や「道具屋」みたいに簡単な噺を始める、といった稽古のつけ方をしていた。「夕立屋」というのが、その二つめの噺である。 夏の暑い盛り、ご隠居が縁側...

記事を読む

小説の問題vol.34 「ちくりと痛いユーモア」天藤真『親友記』・白石一郎『横浜異人街事件帖』

小説の問題vol.34 「ちくりと痛いユーモア」天藤真『親友記』・白石一郎『横浜異人街事件帖』

ファイルを探していたら、連載原稿が2回分見つからないことに気がついた。2000年11月分と12月分である。通し番号が2つ飛んでいるのはそのため。発見次第、そこは埋める予定だ。 最近、ミステリーの世界では古典作品の復刊が大はやりで、ファンにとっては、おもしろいことになっている(注:2001年)。 たとえば、ちょっと前に光文社...

記事を読む

小説の問題vol.31 「地震でてんやわんやの密室」獅子文六『てんやわんや』・古処誠二『少年たちの密室(現・フラグメント)』

小説の問題vol.31 「地震でてんやわんやの密室」獅子文六『てんやわんや』・古処誠二『少年たちの密室(現・フラグメント)』

とりあえず今月読まなければいけない本は、獅子文六『てんやわんや』である。 この本は、「新潮文庫二〇世紀の一〇〇冊」という企画の一環で再刊されたものだ(注:2000年)。一九〇一年に刊行された『みだれ髪』にはじまって、以降一年に一作という規則により百冊の文庫全集を作ろうという企画で、ラインナップもそれなりの布陣である。もちろん、細かいこと...

記事を読む

小説の問題vol.30 「小体で小粋で」吉川潮『浮かれ三亀松』・乙一『夏と花火と私の死体』

小説の問題vol.30 「小体で小粋で」吉川潮『浮かれ三亀松』・乙一『夏と花火と私の死体』

吉川潮の小説が好きだ。吉川潮の名前を知らない読者はまさかいないだろうと思うが、春風亭柳朝の一代記を描いた『江戸前の男』(新潮文庫)の作者である。長唄三味線の師匠を父に持ち、音曲師の芸人を妻にするという、氏と育ちの平仄の合った生き方は、当節実に珍しい。ある意味異色の小説家といえるだろう。 そんな人が、江戸前の心意気を語ると実にここ...

記事を読む

小説の問題vol.29 「小説を豊かにする趣向とは?」ベルンハルト・シュリンク『朗読者』・折原一『遭難者』

小説の問題vol.29 「小説を豊かにする趣向とは?」ベルンハルト・シュリンク『朗読者』・折原一『遭難者』

ベストセラーというと最初から軽蔑して読まない人がいるが、あれは読書人の態度としてよろしくない。人がいい、いいと騒ぐものには、必ずなにがしかの価値観がこめられているはずである。それはなにか、ということを確かめるためだけでも、読んでみるべきだ。 実際に読んでみると、これは自分の価値観とは違う、と感じることもあるが、その違和を放置しないで、なぜ自分と...

記事を読む

小説の問題vol.28 「やさしいことって難しい」佐藤多佳子『しゃべれどもしゃべれども』・山口雅也『続・垂里冴子のお見合いと推理』

小説の問題vol.28 「やさしいことって難しい」佐藤多佳子『しゃべれどもしゃべれども』・山口雅也『続・垂里冴子のお見合いと推理』

最近で最も興奮した出来事は、劇団水族館というところの公演を観に行ったことだった(注:2000年)。公演といっても、いわゆる小屋掛け芝居である。こういう演劇を観るのは、今は亡き渋谷ジァン・ジァンで寺山修司「毛皮のマリー」を観て以来だから、おそろしく久しぶりのことだった。 そんな演劇素人の私が言うのもなんだが、この「廃墟のディアスポ...

記事を読む

芸人本書く派列伝returns vol.21 レツゴー正児『三角あたまのにぎりめし』

芸人本書く派列伝returns vol.21 レツゴー正児『三角あたまのにぎりめし』

一つの家から二人以上芸の道に入る者が出るというのは大変なことである。 若いうちはなんとも思わなかったが、いざ自分が親の立場になり、目の前にまもなく成人を迎えようという子供がいるとさすがに思うところがある。といっても歌舞伎は世襲が基本であるし、五代目古今亭志ん生の長男が十代目金原亭馬生になり、次男が三代目古今亭志ん朝になった、などというのは初めか...

記事を読む

小説の問題vol.27 「「私」を遠く離れて」宮本昌孝『剣豪将軍義輝』&逢坂剛『禿鷹の夜』

小説の問題vol.27 「「私」を遠く離れて」宮本昌孝『剣豪将軍義輝』&逢坂剛『禿鷹の夜』

今回はちと、偏屈に。 小林よしのり『「個と公」論』が刊行されたが、一昔前であればこの題名は『「私と公」論』とされたはずである。「公」の対立概念が「個」と考えられるようになったのは、ごく最近のことだ。 「私」の古字は「厶」である。曲がった形を書いて、自分のためにのみ図り考えることをあらわすというが、「わたくし」とは「よこしま」なことを指した...

記事を読む

1 2 3 4 5 6 19