街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2019年9月・神楽坂「神楽坂サイクル」「アルスクモノイ」

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

アルスクモノイと私。浪曲を聴いています。

9月某日

ここのところ浪曲再入門のつもりで集中して聴いているのだが、詳しい方から「やっぱり実際に唸ってみないと浪曲師の技巧はわからない」と教えていただき、玉川奈々福さんの「ガチンコ浪曲講座」に通ってみることにした。

この日はその第一回目である。会場は総武線沿線の某所なので早めに家を出たのだが、気づくとなぜか神楽坂の駅にいた。ちょうど赤城神社の祭礼で、神輿が出ている。道行く人がみんな写真を撮っていて、小雨だがたいへんな熱気だ。わっしょいわっしょいわっしょいわっしょい、そーれそれそれお祭りだ。いや、なぜ神楽坂なのだ、という話なのだが。

とりあえず目の前の神楽坂サイクルに入る。ここはもちろん自転車屋なのだが、店主の趣味なのか古本を店頭販売している。この日もワゴン、というか木箱の中から野上弥生子『随筆 一隅の記』(新潮社)を発見、200円は安いのでもらっていくことにした。店内に入ってお金を支払う。見れば帳場の横には本がうずたかく積み上げられていた。おそらく店主の既読本を売っているのだと思う。ここにくるといい随筆などが安く買えるのでありがたいのだ。

祭礼で沸き立つ赤城神社の境内を抜けて、西五軒町の方へ向けて坂をだらだらと下っていく。このへんも神輿の巡行地域なので、あちこちに神酒所ができている。そのまま行くと首都高速線にぶつかるのだが、一つ手前、まいばすけっとのある信号で右折する。トーハン本社の少し手前、ビルの一階にできたのが新しい古書店、アルスクモノイだ。古本屋ツアー・イン・ジャパンがいち早く情報を出しておられたので、ありがたく参考にさせてもらった。ツイッターの情報によれば、渋谷のフライング・ブックスから独立した方がやっておられるらしい。

店内は右にカウンターがあり、左壁に書棚、正面には資材庫と書かれた札のかかる部屋があり、右奥にも棚がある。カウンターではコーヒーも供しているようで、親子連れが談笑していた。書棚を見ていく。手前の壁際は外国文学が強く、奥には評論書や社会科学書もある。棚の下側は美術書や雑誌など大判のものが置いてあるようだ。外国文学は古めのものも取り揃えており、エンターテインメントよりも完全に主流文学寄りである。奥の右壁側の棚になるとサブカルチャー色が出てくる。日本人作家の随筆などもあり、ここで小沼丹が井伏鱒二について書いた『清水町先生』(ちくま文庫)を拾った。

できたばかりの店ゆえ、会計の際に以前は何の店だったのかを聞いてみた。どこかの会社が倉庫として使っていたらしいという話で、なるほどだから資材庫ですか、と納得すると、あれは私たちが貼ったんです、とのお答えであった。なるほど。

店を出て神楽坂経由で飯田橋駅へ。ここから浪曲教室のある駅まではそんなに遠くない。初めての経験は、まずは小手調べという感じで発声から始まる。腹式呼吸で声を出す練習はしていたのだが、浪曲式の息の配分が難しい。お手本を録音させてもらい、次回までお稽古することになった。終わって受講生同士でちょっと打ち上げ。帰宅する。

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存