街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2018年11月福岡・大橋「古書 本々堂」

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

大橋文庫。やってなかった!

入江書店を出た私とM君は、西鉄福岡駅から大牟田線に乗った。特急で二つ目の駅、大橋が目指す場所である。

野村宏平『ミステリーファンのための古書店ガイド』にはJR香椎駅前と記載のあるあい書林は最近になってこの大橋に移ってきている。ただし、M君によれば最寄りは大橋駅ではなくて隣の高宮だそうだ。同書によれば「猟書家必見の店」とのことなのだが、残念ながら日曜定休のため開いていない。だが、駅前には大橋文庫がある。やはり野村書によれば本の山が積み上がり「下のほうにはとんでもない本が眠っているような気がする」という。中目黒の杉野書店みたいな感じなのだろうか。わくわくする。

だが、ここもお休みであった。駅から極近であったことが幸いで、空振りしても傷は少なくて済む。

がっかりすることはない。実は本命は別にあるのだ。大橋文庫を背にして、同じ通りを反対方向へひたすらまっすぐ。途中にあるGEOを通り過ぎてもう少しいったところにあるのが、古書本々堂である。この店、店舗は土日のみの営業で、かつM君によれば16時で終了なのだという。店は通販用の倉庫を兼ねており、値段がついてない未整理の本も多いのだそうだ。近づいてみると、シャッターが下りているのが見えた。

「や、やってない」

「いえ、開いてるんです」

M君が力強く言う。見ればたしかに、扉の分だけシャッターは開いている。なるほど、これが常態なのか。

店に入ってから見たものをなるべく正確に書くことにする。妙なる眺めであった。

扉の前はまっすぐ奥へ延びる通路になっており、右に曲がると突き当りの奥には映画関係書がある。その手前には別冊宝石他の探偵小説雑誌が大量に置かれた棚。このサイズの雑誌は奥にもあって、奇想天外や幻想文学、初期別冊宝島などが大量にある。この棚の裏は日本文学の稀覯本が入った棚で、その向かいには海外文学棚がある。極めてレア度が高く、普段だったら一冊見れば大喜びというような本が、何冊も何冊もある。本当に何冊も何冊もあるのである。最初はすべて手に取っていたが、掘っても掘っても出てくるので呆れて戻してしまった。買おうと思ったら棚を全部買える。どういうわけだかわからないが、棚の至るところからイタロ・カルヴィーノが出てくる。まるでカルヴィーノを使って宝探しをしているようだ。

心を落ち着けて持ち帰ってもいい本を選んだ。まず、アンソロジー絶対の法則により柴田元幸編訳の『現代英米愛の小説集 むずかしい愛』(河出書房新社)を。これ、ストレート・ノヴェルに混じってウォルター・モズリイ「テレサへの手紙」が入っているので、犯罪小説ファンはお見逃しなく。買い逃していたのだ。

あと二冊、もしかしたら持っているかもしれない本。一冊はミュリエル・スパーク『邪魔をしないで』(早川書房)だ。ある日旦那様と奥様、その共通の愛人である秘書が「邪魔をしないで」と言い残して屋敷の奥に閉じこもった。執事をはじめとする使用人たちは、言いつけを忠実に守って来客を追い返し続ける、という変なお話。ブラックユーモア小説の傑作である。もう一冊は、イーヴリン・ウォー『ラースト夫人』(新潮社)。これはたぶん持っていない。別題『一握の塵』でも翻訳が出ているのだが、そっちはあまりいい訳文ではないのである。『ラースト夫人』の二宮一次・横尾定理訳がどうなのかは知らないが、少なくとも『一握の塵』よりはいいはずだ。ウォー・マニアとしてはこれは買わないといけない。店頭では初めて見た。そしてもう一冊買い忘れていたジョイス・キャロル・オーツのヤングアダルト小説『アグリーガール』(理論社)。オーツだからこれも仕方ないのである。今ここに挙げた書名は棚の中でも比較的新しめのもので、もっと恐ろしい本がごろごろしている。

この宝の山と背中合わせになっている通路が人文科学書地帯。恐ろしいのでここはあまりよく見なかった。その奥が前述の雑誌地帯もある通りで、さらにその向こうにはハヤカワ・ミステリや岩波文庫などが大量に詰まった魔の一画がある。ここも買おうと思えばいくらでも買ってしまえるが気を落ちつけて、一冊だけ。持っているか持っていないかわからない、ハヤカワSFシリーズのフレドリック・ブラウン『わが手の宇宙』を。

先程、戸口を入ってすぐ右のことばかり書いたが、左側の奥は音楽書の棚である。それと並行して腰丈の棚があり、そこは珍しい文庫ばかりが並んで素敵なことになっている。この店の特徴はどれも値付けがいいことで、なるほどその値段なら止むをえまい、と思わされてしまう。M君が探求書の某書を発掘したが、これは値付け前であった。M君が奥に入るご婦人(店主のお母さまらしい)に伺うと、彼女は外にいるという店主に電話をかけてくださった。何度もぷつぷつ切れてしまう通話の結果、値付けは外からではわからないということになった。まあ、仕方ないことである。

お勘定をしていただいて外に出る。思えばどこの古書店に行っても、最近ではあまり冊数を買っていない。海外小説ばかりを五冊も買わされてしまったというのは本々堂の恐るべき実力のなせるわざであった。いや、これでもかなり我慢して置いてきたんだけど。

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存