街てくてく~古本屋と銭湯、ときどきビール 2018年11月福岡 赤坂~天神「入江書店」

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

入江書店。KINDLEについているカメラで撮った。

何度か福岡市で古本屋巡りをしたことがある。最初がいつだったかは記憶していないのだが、たぶん全国古本地図か何かを頼りにやってきたのではないか。

何度目かに来たとき、地下鉄赤坂駅に痛快洞という古本屋があるということを聞きつけ、行った。正面から見ると左右に入口があり、その両脇に本が積み上がっている。ちょっと見ただけでも気になる書名があったので熱心に探していると、店主らしき人から、

ミステリーを探していらっしゃるのですか

と聞かれた。いや、

ミステリーがお好きな方なのですか

だったかもしれない。いずれにせよ当たっているので、そうです、と応えると、店主は奥に入っていった。

今はこんなものしかないのですが

と言って出してきてくれたのが、当時探していた宮野叢子『伝説の里』だった。こんなもの、どころではないのだが、そのころ日本に宮野叢子(村子)の小説を読みたがっている人間はそんなにいなかったのだろう。山下諭一『危険との契約』『危険とのデート』も同じときに見つけて買ったと思う。

最初にそんなことがあったから、福岡というと古本文化が豊かな街だという刷り込みができている。だから所用あって福岡に行くことになったとき、現地の友人から「今はもうネット営業に移行したから、めぼしい店はほとんど無くなってしまった」と聞かされて、とてもがっかりしたのだった。そうか、古本屋があまりないなら諦めて一日乗り鉄旅でもするか。

そう思って福岡まで行ったのだが、着いてみたら現地の別の友人であるM君が、僕がいっしょに行きます、と言ってくれたのである。

道案内役がいるなら、駄目元で周ってみても悪くない。

このとき、実は携帯電話を落としてしまったので、手元に道案内のツールが何もなかった。仕方ないから地図でも買っていこうかと思っていたぐらいである。M君と一緒なら、途中で話をしながら歩けるし、退屈はしないであろう。

そんなわけで17日の某行事が終わった翌日、18日の日曜日に福岡を歩いたのである。

最初に行ったのは入江書店である。赤坂・天神間には前記の痛快洞だけではなく、ミステリーに強いバンドワゴンという店も存在したのだが、とっくに店舗営業を辞めてしまっている。しかしこの入江書店が残っているのだ。

ここは覚えている。たしか、最初に福岡で古本屋巡りをしたときにも行った店だ。たしか、道がL状に曲がる角にある。そのことを言うと、M君はそうです、そうですと頷いた。

人に案内してもらうと道順を思い出せないものだ。今地図の上で道をたどってみたのだが、そのどちら側から来たのかも思い出せなかった。申し訳ない。直前に食ったウエストのかしわうどんが悪いのである。ウエストのかしわうどんを感涙にむせびながらすすり食っていたら、前に座った老夫婦が品書きを見ながら、そばにするか、私も、という会話を交わしていて、もう少しで、なぜうどんを食わんのか、と詰問しそうになった。

なぜ博多うどんという日本一のうどん文化があるのにそばなど頼むのか。

私はこの数年で何度か福岡まで行っているが、一度も博多ラーメンというものを食べていない。言うまでもなく、うどんを食ってしまうからである。博多うどんを食えるときは博多うどんを食え。こんな素晴らしいものがありながら、福岡の人は地元の食文化のありがたさに気づいていないと思う。なんともったいない。なんともったいない。

入江書店のことであった。入江書店は前記のとおり角地にある。そのL字の長い棒に面した側がガラス壁になっていて、中に置かれている全集や大型本などが外から眺められるのである。角にあたる点が入口で、短い棒のほうには均一棚がある。

店内に入ると、奥へ向かって長い通路になっている。向かって右側が社会科学書に始まる棚で、左側が芸術書などのある棚である。社会科学書に「政治事件」とインデックスの入った棚があり、『ドレフュス事件』に関する古い本を見つけた。戦前のものである。何もなかったら、これを買えばいいが、とりあえずは置いておいて奥に行く。つきあたりが帳場で、左にいけば通りに面したガラス壁のほうへ、右にいけば文学書や文庫の棚のほうへ行ける。とりあえずは右へ。しかしその手前に郷土史本があって心が揺れ動く。

最近の私はミステリーや海外文学のほかは、古典芸能と街道関係の本しかあまり買わないことにしている。自分に縛りをかけないと際限なく本が増えていくからだ。しかし、郷土史本はボーダーライン上にある。街道は関係ないが、その土地でしか買うことができない民俗調査の本などは十分守備範囲に入ってしまう。

用心しいしい進んでいたところ、思わぬ本を見つけてしまった。

村上護『文壇資料 四谷花園アパート』(講談社)である。四谷花園町(現・新宿1丁目)の花園アパートはキーマン青山二郎を中心に、中原中也、小林秀雄らが集った文壇史上の重要な場所である。その交遊関係についての本で、四谷花園町は旧甲州街道沿いだから十分街道関係本ということができる。だいたい文壇ゴシップの本は必要だ。ハードカバーで重いが、これは買うことにする。

その近くに海外文学が密集した棚があり、ここもなかなか興味深かった。M君が「見たことがないほど未知谷の本が集まっている」と喜んでいるが、私も発見があった。東方出版社から出ている『南ベトナム小説集 炎のなかで』である。持っていない海外アンソロジーは必ず買う、の原則により、この本も持ち帰らなければならない。本書はベトナム語ではなくエスペラント語からの重訳である、というようなことが書かれているあとがきを眺めたあと、巻頭のトウイ・トウ「小さなサンダル」をぱらぱらと読んでみる。

なんてこった、これは南ベトナムにおけるアメリカの戦争犯罪を告発する、犯罪小説だ。

北ベトナムからやってきた兵士の〈おれ〉はある村で脱ぎ捨てられた子供のサンダルを見たことがきっかけで、この地で振るわれた暴力の恐ろしさに気づくことになる。そして非人道的な振る舞いをする中隊長に憎悪の目を向けるのである。うん、筆致の烈しさといい、描写の正確さといい、リアリズム犯罪小説と呼ぶにふさわしい。目次に並んでいる作家名を一つも知らないが、これは楽しみに読むことにしたい。

通路の反対側は文庫棚で、M君が大量に本を買っている。その中に教養文庫が並んでいる箇所があり、息を呑んだ。おお、これは『スパーク幻想短編集 ポートベロー通り』ではないか。スパークは最近になって紹介が進み、短篇も新訳で読めるものが増えてきたが、教養文庫のこの短篇集は手元に置いておきたい一冊である。その隣にはジュール・シュペルヴィエル『沖の少女』が。これも光文社古典新訳文庫に入ったが、連れて帰るべきである。

そんなわけで四冊を購入。おそらく二十年ぶりに来た入江書店は、頼もしい存在であった。他の古本屋がなくなっても、入江書店がある限り私はまたこの地にやってくるであろう。

今、Amazonで見てみたら、表紙違いのものが1975年にも出ているらしい。中身はたぶん同じだと思うが、一応見かけたら中を確認してみなければ。

二冊並ぶと素敵な幻想短編集。

Share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存